一汁三菜

自分が楽しいと思うこと、マラソン、旅行、その他日々の記録をしたい。

第25回 熊谷さくらマラソン大会

2015年3月22日(日曜日)に、埼玉県熊谷市で行われた、第25回熊谷さくらマラソン大会に参加しました。2013年にも参加しているので、2年ぶりの参加になります。

https://instagram.com/p/0hLTRTwo7f/

桜の季節にはまだ早く、ソメイヨシノはまだ開花の素振りも見せていません。ですが堤防には菜の花が咲き誇り、品種は分かりませんでしたがピンクの花をつけた木が沢山ありました。

種目 ハーフマラソン 一般男子 (21.0975km)
グロスタイム 2時間4分28秒
ネットタイム 2時間02分09秒
種目別順位 623位

https://instagram.com/p/0hMTKkQo83/

世間は板橋マラソンに参加する人が圧倒的に多そうな感じですが、自分はあえて遠方の熊谷さくらマラソン大会へ。荒川は他のレースで嫌というほど走っているので別にいいかな……という気がしてしまっていて、あまり積極的に参加する気になれていません。

本大会もゼッケンは事前送付だったこともあり、会場入りはやや遅めに。のつもりが、大会参加準備に手間取ってしまい、さらに出発が20分遅れることに。結果的に、大会会場入りはスタートの15分前と非常にぎりぎりでした。移動中に走る準備を全て整えておき、会場についたら上着を脱いで荷物を預けるだけという体制を整えたおかげで、どうにかスタートには間に合うことが出来ました。

先週くらいから暖かくなってきたおかげで、今日も気温はかなり高め。午前9時時点の気温は9.8℃。12時には15.9℃まで上がりました。スタートして2kmくらいまでは大量の人の中で自分のペースを守ります。人が多くて道幅が狭かった割には、あまり前が詰まる事もありませんでした。

タイム的に良かったのは最初の6kmくらいまででした。とはいえ身体の方はこの時点でかなりしんどく、脚が全く動きません。市街地を抜けて、JR高崎線の線路沿いを走るあたりから気持ちも萎えてきます。

後半はあちこちをくねくねと曲がります。14kmすぎくらいから1kmあたりのペースが6分を超えるようになってきました。こういうレースの常として、老人ホームの前を通ると入居者の方々が揃って外に出てきて手を振っている光景に非常によく会うのですが、今回も2, 3回ほどそういう場面がありました。個人的にはとても励みになる瞬間です。特に今回のような、うまくいっていないレースにおいてはなおのこと。

最後はラストスパートをかける事も出来ず、立ち止まらないように心がけながらゴール。ゴール会場の陸上競技場に入るところで、10kmの部のゲストランナーとして参加していた渋井陽子さんに、物凄いスピードで追い抜かされました。

序盤戦から、今季何となく毎レース目標にしている「ハーフマラソンで2時間切り」を達成出来そうにないなという予感がしていましたが、結果はやはり2時間2分。今回この2分は大きかったです。これで今シーズン参加予定のハーフマラソンは全て終わりました。4月や5月に申し込む事も考えていたのですが、考えているうちに申し込み期限を過ぎてしまいました。

https://instagram.com/p/0hMX8mQo8-/

読了: 山本文緒「なぎさ」

山本文緒さんの「なぎさ」を読んだ。

なぎさ (単行本)

なぎさ (単行本)

しばらくの間断筆が続いていて、yom yomで5年ぶりの小説が掲載された時にはとても嬉しかった事を覚えている。そして今回、15年ぶりの長編小説。新作が読めるという事を半ば諦めてしまっていただけに、新作が出ているのを見かけた時もとても嬉しい気持ちになった。といっても発売は2013年10月という事で、1年間半もの間気づいていなかったのだけれども。

登場人物の細やかな心の揺れ動きの描写や、最終的に大団円という訳ではないけれども落ち着く所に落ち着いたというストーリー展開は、山本文緒さんだなあと思う。最後の数十ページを読んでいる時の満足感がとても高い。

第33回 鴻巣パンジーマラソン

2015年3月7日(土曜日)に、埼玉県鴻巣市で行われた、第33回 鴻巣パンジーマラソンに参加しました。

種目 ハーフマラソン 一般男子39歳以下 (21.0975km)
グロスタイム 2時間1分8秒
ネットタイム 1時間59分11秒
種目別順位 634位
総合順位 2056位

毎年のことですが、この大会は「鴻巣びっくりひな祭り」の開催期間中に行われるので、会場の向かい側にある鴻巣市役所では、日本最大と言われるひな飾りが展示されています。

https://instagram.com/p/z7ZhBCQo_r/

去年も同じことを書いた記憶がありますが、土曜日に開催されるレースは体調管理をしにくく、今回もあまり体調を整えられないままスタートを迎えることになりました。ゼッケンが事前送付なこともあり、会場入りがスタートの10分前になってしまいました。荷物預かりはなく、荷物置き場だけが用意されているので、上着を脱いで荷物置き場に荷物を放り込んだだけで、スタート地点に向かいました。

6,000人が参加するレースですが、それほど道幅が広くないので、スタートから割と長い間は自分のペースでは走れません。あまりコンディションがよく無いのでそれはそれで逆にありがたくもありました。天気は曇り、雨が降るという予報もありましたが、最初から最後まで雨には降られずに済みました。また風も無かったのが幸いしました。田んぼの中の道路を走るコースなので、遮る物が何も無い中で風が吹き荒れるとかなりしんどいレースになります。鴻巣パンジーマラソンには何度か参加したことがあるのですが、そのうち何度かは風に苦しめられました。

5kmすぎでトイレに行きたくなり、しばらく我慢してみましたが、トイレが気になってレースに集中できなくなったので、10kmすぎでトイレに飛び込みました。運よく行列に並ばずにすみ、2分半のロスタイムで済みました。中間点で脚休めが出来たとポジティブに考えることにして、レースに復帰します。

とはいえその時点で2時間切りが厳しくなってしまったことも事実で、後半はややペースアップして臨みました。10kmも走ると走りに身体がついてくるようになって、コンディションの悪さも気にならなくなってきています。15km地点で暗算をしてみると、頑張って1分余裕があるかどうかというところ。前半あまりペースアップしなかったおかげで後半余力を残していたこともあり、残り2km地点でロングスパートをかけました。ラスト1km地点でゴール地点の陸上競技場が見えてきたので、さらにペースアップ。ゴールに飛び込んだ時は辛うじて1時間59分台でした。

https://instagram.com/p/z7ZuutQowD/

帰りに市役所に立ち寄ってひな壇を見てきてから、帰宅。雨に降られることもなく、良い環境の中でレースが出来てよかったです。

https://instagram.com/p/z7ZpQxQo_6/

「ANT+が一斉にBLEに置き換わりつつある」という話


と書いたら、精力的に活動している人に捕捉されて多少の反響があったので、少し詳細を書いてみます (もう1週間経ってしまったけど)。

ANT+というのは、主に自転車やその他スポーツ関係の電子機器に使われている無線通信の規格です。主に自転車の速度計やオドメーターの機能を搭載したサイクルコンピュータと、スポークやクランクに取り付けたセンサーや、人体に取り付けた心拍数計との間を無線で繋ぐ為に使われています。ANT+以前はそれぞれのメーカーが独自の規格で無線通信を実現していましたが、今や共通の規格を用いることにより、異なるメーカー間の機器の互換性が取れるようになり、様々な機器を同時に使えるようになりました。

ですがBLE (Bluetooth Low Energy) の台頭により、各社一斉にANT+対応を止めて、BLEを利用するようになりつつあります。これはiPhoneAndroidなどのスマートフォンでBLEが標準で利用出来るようになり、またスマートフォン上で健康を扱うフレームワークが用意されるようになったことも影響していると思います。

BLE対応の製品

自分は普段トライアスロンをやるので、トライアスロンで使う腕時計, マルチスポーツウォッチについて紹介します。特にこの分野はApple WatchやAndroid Wearなどのスマートウォッチと正面衝突する製品群である為か、ここ1年くらいで一気に様変わりしつつあります。

Garmin

ForeAthlete 910XTはANT+に対応していましたが、日本国内では2015年2月18日に発売されたばかりの新モデル、ForeAthelete 920XTは、BLE対応になりました。

Garmin製品のBLEはセンサーへの対応でないとコメント欄で教えていただきました。ありがとうございます。

TIMEX

TIMEXスマートフォンと連携というよりも、単体で3G通信機能を持ったスマートウォッチを出そうとしていたりして、野心的です。日本では未発売ですが、新しく発売されたTIMEX Ironman One GPS+は、心拍計やヘッドフォンとの間の通信にBLEを利用するようになっています。

SUUNTO

SUUNTO Ambit2はANT+対応でした。日本では2014年9月に発売されたSUUNTO Ambit3からは、BLEのみの対応になりました。ANT+には対応しなくなっています。

Polar

普段あまり追いかけていないので、過去ANT+からBLEに切り替わった時期は分かりませんが、2014年7月から発売されているV800はBLE対応です。

まとめ

という訳で、この1年もしない間に、今までANT+一色だったスポーツ用多機能時計は、一斉にANT+からBLEに通信規格を変更していました。スマートデバイスとの連携がしやすくなって便利になるなと思う一方で、次に新しい時計を買おうと思ったら自分が持っているセンサーも全て買い直しだと思うと、少々憂鬱な所もあります。

湯島天神の白梅がそろそろ見頃

湯島天神の梅を見に行きました。出発が遅かったので、日暮れ間近でした。
スマフォカメラの写真なので、画質やら写りやらはお察しという事で。

https://instagram.com/p/zpdN99Qo2A/
https://instagram.com/p/zpdTkKQo2M/

紅梅はほとんどつぼみで、まだまだこれからです。

https://instagram.com/p/zpdZhTQo2U/

湯島天神の梅まつりは、3月8日までです。
でも今年はまだ満開というほどでも無いので、8日以降も梅の花を楽しめそうです。

読了: 松岡修造「応援する力」

松岡修造「応援する力」を読みました。今回はhontoで買って読んでいます。

応援する力 (朝日新書)

応援する力 (朝日新書)

自分もマラソンやらトライアスロンの競技中に熱い応援を受けて感極まることが年に何度か起こるという事を経験するようになってから、応援ってありがたくもあり嬉しい物だなーと思うようになりました。それ以来、自分の競技が終わってからだったり、あるいは時にはプロの選手の応援を割としっかりとするようになりました。

という事で、この本は面白かったです。自分の主張と非常に一致しているからそう思うという面が大きいとは思うのですが。松岡修造さん自身がやって「成功した」と感じた応援だけではなく、失敗したと思った応援。自分の試合の中で助けられた応援、家族や同僚などの身近な人に対する応援の難しさなど、「応援」と一口に切り取っても多様な側面から「応援」について書かれています。

テレビで見ているだけでは分からないこと。ただ闇雲に「熱く!」応援していただけではなく、応援する人の事も色々と考えて、相手の立場に寄り添った応援を心がけているのだという事が切々と書かれているあたりが一番の読みどころでした。

松本清張「聞かなかった場所」

松本清張推理小説「聞かなかった場所」を読んだ。初出は1970年という事で、こちらは45年前の作品。夜行の急行が出てきたりするあたりに時代を感じます。

聞かなかった場所 (角川文庫)

聞かなかった場所 (角川文庫)

推理小説なので作品の本質に係わる部分についての記述は避けますが、後半、物語が二転三転とします。個人的には、前半の素行調査の場面よりも、事件後の後半の展開の方が面白く感じました。犯人の心理が揺れ動く描画が細やかで良かったです。